リハビリテーション

スタッフ
- 氏名
- 鳥越 雅隆
- 専門領域
- リウマチ、膠原病
- 理学療法士(PT)8名
- 作業療法士(OT)6名
- 言語聴覚士(ST)2名
- 非常勤スタッフ(マッサージ師1名、助手4名)
リハビリテーション診療の概要
当院のリハビリテーション理念
私達は、皆様の心を大切にし、人間性豊かな医療人としての自覚を持ち、皆様と共に一日も早い回復の実現に向けてスタッフ一同が努力します。
当院のリハビリテーション
疾病や外傷後にリハビリテーション処方をされた患者様に対し、疾病管理、リスク管理を十分に行いつつ、早期に介入し、身体機能・日常生活動作の向上、安静臥床により生じる廃用症候群の発生予防・改善を目的としてリハビリテーションを提供しています。また生活環境の整備・社会参加の促進・介護負担の軽減を図り、自立生活の支援を行っています。
チーム医療を推進し、医師・看護師・コメディカル部門と連携して治療を行い、各種カンファレンス・委員会・勉強会に参加することにより更なる質の向上に努めています。
施設基準
- 心大血管疾患リハビリテーション料1
- 脳血管疾患等リハビリテーション料1
- 運動器リハビリテーション料1
- 呼吸器リハビリテーション料1
- 精神科ショートケア
- がん患者リハビリテーション
- 廃用症候群リハビリテーション料1

対象疾患
- 運動器疾患
- 骨折(大腿骨頚部骨折、脊椎圧迫骨折、橈骨遠位端骨折等)、変形性関節症(膝関節、股関節等)、膝前十字靭帯損傷、膝半月板損傷、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、腱板断裂、自己免疫疾患(リウマチ・膠原病等)など
- 脳血管障害
- 脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、脳外傷・神経疾患(パーキンソン病、脊髄小脳変性症等)など
- 呼吸器疾患
- 急性発症の肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、肺線維症、慢性呼吸不全、肺癌切除術後、気管支喘息など
- 心大血管疾患
- 急性心筋梗塞、安定狭心症、慢性心不全、心臓外科術後(冠動脈バイパス術、弁置換および弁形成術)、閉塞性動脈硬化症など
- がん疾患
理学・作業・言語療法
理学療法(Physical Therapy: PT)
怪我や病気により生じた寝返りや起き上がりなどの基本的な運動能力や日常生活で必要な歩行動作などの移動能力の低下を運動療法や物理療法(ホットパック・マイクロウェーブ・低周波・過流浴・超音波・頸椎牽引)マッサージなどを用い自立した日常生活が送れるよう支援する医学的リハビリテーションを行います。
また、急性心筋梗塞を発症し経皮的冠動脈インターベンション(PCI)実施後や開心術後などに対し、歩行訓練や自転車(エルゴメーター)など行うことで、術後の早期回復や運動耐容能(体力・持久力)、生活の質(QOL)の改善を目的に心臓リハビリテーションを実施しています。


作業療法(Occupational Therapy: OT)
作業療法はその人が活き活きとした生活を送れるよう、仕事、遊び、日常的な生活行為などさまざまな「作業」を通してこころとからだを元気にするリハビリテーションです。基本能力(運動機能、精神機能)、応用能力(食事やトイレなど生活で行われる活動)、社会生活適応能力(地域活動への参加、修学就労準備)といった3つの能力の維持改善を図ります。
当院の作業療法は整形外科疾患、脳血管障害、神経疾患、関節リウマチを含む膠原病、悪性新生物等を対象に上肢機能の向上、日常生活活動の再獲得を目標に実施しています。2020年度より心疾患の方への作業療法も開始しました。スプリント・自助具の製作、家屋環境調整、患者教育なども併せて行います。また、精神科ショートケアではレクレーションや軽スポーツ、芸術活動、野外活動等を行い、病気の再発防止、社会参加、社会復帰を目指し、様々な活動を提供しています。

言語療法(Speech-Language-Hearing Therapy: ST)
コミュニケーションでお困りの方(失語症・構音障害・高次脳機能障害)や上手に食べることができずにお困りの方(嚥下障害)へ言語訓練・高次脳機能訓練・嚥下訓練を行っています。早期回復・廃用予防のため入院後早期にベッドサイドからのリハビリテーションを開始しています。

カンファレンス・回診(週1回)
- 整形外科
- 循環器内科
- 心臓外科
- 脳神経外科
- 神経内科
- 呼吸器外科
- 消化器外科
- 呼吸器内科
- 精神科ショートケア

チーム医療への参画・ラウンド及びカンファレンス
- 褥瘡対策チーム(WOC)
- 栄養サポートチーム(NST)
- 院内感染対策チーム(ICT)
- 呼吸ケアチーム(RCT)
- 緩和ケアチーム
- クリティカルパス委員会
- 医療安全委員会
- 患者サービス向上委員会
など
各種教室への協力
- 腎臓病教室
- 糖尿病教室