〒874-0011 大分県別府市大字内竈(かまど)1473番地
0977-67-1111(代) FAX:0977-67-5766

消化器外科

治療方針

別府医療センター消化器外科では、消化器がん治療、ヘルニア手術、腹部救急・炎症性疾患の治療を中心に、鏡視下手術や薬物療法を併用した集学的治療を取り入れながら診療を行っています。

1. 消化器がん治療

当科では「がん診療連携拠点病院」として消化器がんの患者さんに専門的医療を提供することを大きな責務の一つとしています。

1) 手術

消化器がんの多くは手術が根治を得るための唯一の治療法です。当科では各々の患者さんの病状を詳細に把握して、各学会や研究会などが定めたガイドラインに照らし合わせて切除する臓器やリンパ節の範囲を決定しています。また、患者さんの年齢や体力、心情も考慮して切除範囲を変更しています。手術による痛みを軽減したり体への負担を軽くするため胸腔鏡や腹腔鏡といった体腔鏡を利用した鏡視下手術を積極的に導入しています。

食道がん手術は消化器がんの手術の中でも最も体への負担が大きい手術の一つであり、術後の肺炎など合併症の可能性も他の手術に比べて高いとされています。従来、肋骨を切って胸を大きく広げて手術を行っていましたが、胸腔鏡を使って1-1.5cmの数ヵ所の傷で手術できるようになりました。体への負担を小さくして合併症を減少できる可能性があります。

心臓や肺に浸潤する進行がんでは、放射線や抗がん剤で小さくして手術可能になることもあります。

鏡視下食道がん手術 鏡視下食道がん手術の術創

胃がんも手術の半数以上は腹腔鏡を用いています。胃全摘や噴門側胃切除などの難度の高い手術も、腹腔鏡下で行うことが可能になりました。

抗がん剤を上手く組み合わせて使えば、以前なら切除が難しかった進行がんも手術できる可能性がでてきました。

結腸がん、直腸がんでは、手術の大半が腹腔鏡手術です。直腸がんの手術では直腸間膜全切除を行ってがんを遺残させないことが重要です。側方リンパ節の郭清や術前の抗がん剤と放射線照射による併用療法を行うことで、更に局所の再発を予防するよう努めています。また、自律神経を温存し、骨盤深部では肛門括約筋を残して人工肛門を回避することに努めています。

直腸がんの鏡視下手術

最近では、肝臓や膵臓手術へも鏡視下手術の適応を広げて、最新の治療を提供出来るようにしています。

一方、鏡視下手術では触覚の欠如を補うためより詳細に外科解剖を理解する必要があります。可動性が制限された鉗子を左右の手で使って手術を行わなければならず、通常の開胸や開腹手術に比べ特殊な知識や技術の習得が必要です。当科では最新の技術を習得するため積極的に全国の学会、研修会に参加し、研鑽に努めています。日本内視鏡外科学会の技術認定を有する医師が多くの手術に立ち会いその指導のもとに手術を行なうなどして高度な手術を安全に施行出来るようにしています。

2) 集学的治療

消化器がんの治療成績向上には、手術だけでなく抗がん剤や放射線照射といった治療を患者さんの病態に併せて組み合わせた集学的治療を行うことも重要です。

各学会や研究会などが定めたガイドラインにより推奨された治療を行いますが、国内外での最新の知見も積極的に取り入れるようにしています。全国的な抗がん剤の臨床試験や九州大学、大分大学の臨床試験に参加しています。

近年新たな抗がん剤の治療の開発や、その副作用を軽減させる支持治療の進歩により、日常生活への支障を極力抑えて通院しながら抗がん剤治療を受けることが出来るようになりました。当科でも、胃がんや結腸・直腸がんに対して外来化学療法を積極的に行っています。外来化学療法室にはがん化学療法看護認定看護師やがん認定薬剤師など含むチーム医療で安心して治療が受けられるよう努めています。

消化器がんに対する外来化学療法の件数 外来化学療法室

2. ヘルニア手術

最も多いのは鼠径ヘルニアです。加齢などにより腹壁の筋肉の隙間にある筋膜が脆弱となり足の付け根の部分(鼠径部)から腸管などの腹腔内臓器が腹膜をやぶったまま皮膚の下に脱出(脱腸)してくる病気です。

加齢が原因でもあるため薬で治療をすることは出来ず手術が必要となります。19世紀から鼠径ヘルニアに対する手術は行われてきましたが、20世紀後半に人工素材を用いて緊張をかけずに腹壁を補強する手術法が開発され、現在では人工素材を用いた手術法が一般的となっています。

ヨーロッパヘルニア学会が発表したガイドライン(Hernia 2009; 13: 343-403)ではリヒテンシュタイン法と鏡視下ヘルニア手術の二つの手術法が推奨されていますが、鏡視下手術は術後の慢性疼痛やしびれの頻度がより低いとされています。当科では、全国に先駆けて鏡視下ヘルニア手術(TEPP法)を導入しました。現在までに、TEPP法では国内トップクラスの手術例の経験があります。

外鼠径ヘルニア(右) 鏡視下ヘルニア根治術

3. 腹部救急・炎症性疾患

消化器外科医が、オンコール制で常時急患手術に対応できるようになっています。急性虫垂炎や急性胆嚢炎、上部消化管穿孔などの腹部救急・炎症性疾患でも積極的に腹腔鏡下手術を行っています。

急性虫垂炎の術式の変遷 開腹 vs 腹腔鏡 出血量と手術時間 開腹 vs 腹腔鏡 経口摂取開始と術後在院日数

4. 研究のお願い

消化器外科では「我が国のGIST治療におけるイマチニブ使用の実態に関する研究」を行っています。それに伴い、下記資料のお願いをしています。ご協力をお願いします。

研究課題名
「我が国のGIST治療におけるイマチニブ使用の実態に関する研究」へのご協力のお願い

研究活動情報公開

NCDについて

NCDの手術・治療情報データベース事業への参加について

診療実績

2019年~2022年 DPC集計

疾患 術式 2019 2020 2021 2022 総計
胃、十二指腸 胃切除術 14 17 11 15 57
胃全摘術 9 6 3 3 21
内視鏡的胃、十二指腸ステント留置術 2 1 2 2 7
腹腔鏡下噴門形成術 1 1
胃腸吻合術(ブラウン吻合を含む。) 3 3
胃横断術(静脈瘤手術) 5 2 7
腹腔鏡下胃、十二指腸潰瘍穿孔縫合術 1 1
小計 26 27 22 22 97
空腸、回腸、盲腸、虫垂、結腸 虫垂切除術 29 21 23 14 87
腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 21 26 19 29 95
結腸切除術 18 9 13 8 48
小腸切除術 12 7 11 11 41
腸管癒着症手術 8 7 12 7 34
人工肛門造設術 4 6 4 4 18
腸瘻、虫垂瘻造設術 3 1 1 5
人工肛門閉鎖術 3 6 2 9 20
小腸・結腸狭窄部拡張術(内視鏡によるもの) 1 1
腸吻合術 1 2 1 4
腹腔鏡下腸管癒着剥離術 3 3 6
先天性巨大結腸症手術 4 4
小腸瘻閉鎖術 1 1
腸重積症整復術 1 1
小計 100 86 89 90 365
胆嚢、胆道 腹腔鏡下胆嚢摘出術 48 47 73 81 249
胆嚢摘出術 8 10 4 4 26
経皮的胆管ドレナージ 2 2 4
総胆管拡張症手術 1 1
胆嚢悪性腫瘍手術 1 3 1 2 7
胆管切開結石摘出術(チューブ挿入を含む。) 1 2 3
総胆管胃(腸)吻合術 1 1
胆管外瘻造設術 1 1 2
小計 61 65 79 88 293
腹壁、ヘルニア 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 44 33 36 51 164
ヘルニア手術 21 18 15 15 69
腹壁腫瘍摘出術 1 2 3
小計 66 53 51 66 236
直腸 直腸切除・切断術 29 23 33 21 106
直腸脱手術 1 2 2 3 8
経肛門的内視鏡下手術(直腸腫瘍に限る。) 1 1
直腸腫瘍摘出術(ポリープ摘出を含む。) 1 1 2
小計 30 27 35 25 117
腹膜、後腹膜、腸間膜、網膜 急性汎発性腹膜炎手術 10 13 4 11 38
試験開腹術 5 8 6 2 21
大網、腸間膜、後腹膜腫瘍摘出術 1 1 2 4
後腹膜悪性腫瘍手術 1 1
小計 16 21 11 16 64
肝切除術 16 9 17 7 49
肝内胆管外瘻造設術 1 1
経皮的肝膿瘍ドレナージ 1 1 1 3
腹腔鏡下肝嚢胞切開術 1 1
肝縫合術 1 1
小計 18 10 18 9 55
食道 食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 6 10 3 19
食道狭窄拡張術 6 9 5 20
食道ステント留置術 1 2 3 3 9
食道空置バイパス作成術 1 1
食道悪性腫瘍手術(単に切除のみのもの) 1 2 3
食道切除再建術 1 1
小計 15 24 11 3 53
膵頭部腫瘍切除術 7 6 7 6 26
膵体尾部腫瘍切除術 6 4 6 5 21
膵全摘術 1 1 2
膵管外瘻造設術 1 1 2
小計 14 10 15 12 51
横隔膜 胸腹裂孔ヘルニア手術 1 1
横隔膜縫合術 1 1
腹腔鏡下食道裂孔ヘルニア手術 2 1 3
小計 3 2 5
肛門、その周辺 肛門周囲膿瘍切開術 2 2
小計 2 2
腹腔鏡下脾摘出術 1 1 2 4
小計 1 1 2 4
総計 347 327 333 335 1342

スタッフ紹介

川中 博文

専門領域
消化器外科
専門性資格
  • 日本内視鏡外科学会技術認定医
  • 日本外科学会認定外科専門医・指導医・認定医
  • 日本肝臓学会認定肝臓専門医・指導医
  • 日本消化器外科学会認定消化器外科専門医・指導医・認定医
  • 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
  • 日本消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡専門医・指導医
  • 日本内視鏡外科学会認定技術認定医
  • 日本ICD制度協議会認定感染症対策専門医(ICD)
  • 日本門脈圧亢進症学会技術認定取得医
  • 難病指定医

松本 敏文

専門領域
消化器外科(肝胆膵)
専門性資格
  • 日本外科学会認定外科専門医
  • 日本消化器外科学会認定消化器外科専門医
  • 日本消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡専門医
  • 日本内視鏡外科学会認定技術認定医
  • 日本PEG・在宅医療研究会専門医
  • 日本門脈圧亢進症学会技術認定取得医
  • 小児慢性特定疾病指定医
  • 身体障害者福祉法指定医
  • 難病指定医

甲斐 成一郞

専門領域
消化器外科一般
専門性資格
  • 日本外科学会認定外科専門医・指導医
  • 日本消化器外科学会認定消化器外科専門医・指導医
  • 日本消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡専門医・指導医
  • 身体障害者福祉法指定医

吉田 大輔

専門領域
消化器外科一般
専門性資格
  • 日本外科学会認定外科専門医・指導医
  • 日本消化器外科学会認定消化器外科専門医
  • 日本肝臓学会認定肝臓専門医
  • 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
  • 日本がん治療認定医機構認定がん治療認定医
  • 日本内視鏡外科学会認定技術認定医
  • 日本門脈圧亢進症学会技術認定取得医

是久 翔太郎

専門領域
消化器外科一般
専門性資格
  • 日本外科学会認定外科専門医
  • 日本消化外科学会認定消化器外科専門医

佐藤 健吾

専門領域
消化器外科一般

石田 俊介

専門領域
消化器外科一般

新井 貴大

専門領域
消化器外科一般