放射線科

診療案内
放射線科では画像にもとづく全身の疾患の診断・治療を行っており、次の3部門から構成されています。
- 画像診断
- CT, MRI, 核医学検査などの特殊機器を用い、体の中を詳しく調べ、病気の有無、質的診断、広がり診断を行う。
- インターベンション
- 画像検査の技術を応用し、高度な検査や治療を行う。(肝臓癌塞栓術、出血に対する塞栓術、静脈瘤塞栓術、カテーテル化学療法、画像誘導下ドレナージ、画像誘導下腫瘍生検、術前マーキング等)
- 放射線治療
- 高エネルギー放射線を使い、侵襲性の低い悪性腫瘍の治療を行う。
当院のスタッフ全員は日本医学放射線学会の専門医であり、各部門で責任を分担し診療を行っています。また、精度の高い良質な医療の効率的な提供のため、各診療科と密接な連携をとり、病院全体のレベル向上に努めています。原則として各診療科の先生からの紹介で診療を行っており、病診連携として外部医療機関からのご紹介によるCT, MRI, 核医学検査も行っています。
診療実績
2023年4月~2024年3月
年間件数
一般撮影 | 28362件 |
---|---|
ポータブル | 8919件 |
乳房撮影 | 592件 |
パントモ | 295件 |
骨塩定量 | 544件 |
血管造影 | 399件 |
心臓カテーテル | 482件 |
CT | 14066件 |
MRI | 4026件 |
核医学 | 295件 |
放射線治療 | 1943件 |
スタッフ紹介
山口 俊博
- 専門領域
- 核医学診断、放射線治療
- 専門性資格
-
- 日本医学放射線学会認定放射線治療専門医
兒玉 真
- 専門領域
- 放射線科一般
- 専門性資格
-
- 日本医学放射線学会認定放射線専門医
- 日本医学放射線学会認定放射線診断専門医
- 臨床検査管理医
古屋 暁生
- 専門領域
- 画像診断、放射線診断
- 専門性資格
-
- PET核医学認定医
- 核医学専門医
- 放射線診断専門医
- 日本医学放射線学会研修指導者
小田 剛
- 専門領域
- 放射線科一般
- 専門性資格
-
- 日本医学放射線学会認定放射線専門医
髙月 友美
- 専門領域
- 放射線科一般
その他
最近の当院放射線科の話題
血管造影装置をフィリップスのAzurionに更新いたしました。被ばくは期待以上に低減しています。また、モニターが大型化しており、病変の明瞭な描出、繊細な手技を容易にできるようになりました。患者さんにより良い医療をご提供できるようになったと思っております。
治療ではIMRTにトモエッジが加わりました。より病変に放射線を照射し、病変外への放射線の照射を抑えることができるようになりました。